運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-06-01 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

そして、生産性労働生産性上昇率が高まらないとなりますと、我々の先行きの生活が余り明るい展望は持てないと。我々の何か物を買うときの購買力実質所得実質賃金で決まると。実質賃金上昇率は分配に変化がなければ労働生産性上昇率で決まるということですので、この労働生産性上昇率が、高めていくというのが一番重要な課題なのではないかなというふうに思っています。  

木内登英

2018-06-14 第196回国会 参議院 内閣委員会 第19号

これ、目標として、革新的な技術開発イノベーションを生み出す環境の整備を実施する、二〇二〇年にサービス産業労働生産性上昇率を二・〇%にすると、こういった目標が大綱の中に入っているわけなんですが、労働生産性向上というのは国内の話なわけですから、これが果たして、じゃ、TPPとどうつながっていくのか、これも謎なんですけれども、お答えいただけますでしょうか。

清水貴之

2018-06-01 第196回国会 参議院 本会議 第24号

革新的な技術開発イノベーションを生み出す環境を整備して、二〇二〇年にはサービス産業労働生産性上昇率を二%にする目標を掲げています。しかし、TPPによって労働生産性を上げるというのはどういうことでしょうか。TPP締約国との間の交易において自由貿易を促進するものと捉えていますが、労働生産性を向上させるには国内的な別の施策が必要であるはずです。  

清水貴之

2001-12-04 第153回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

政府参考人澤田陽太郎君) 労働生産性上昇率を結果的に、例えば一九九〇年から九八年の間で見ますと、その国が構造改革を進めて産業競争力高め労働生産性が上がったかどうかというところはよくわからない、そこまではうかがい知ることはできませんけれども、例えば中国などは労働生産性上昇率は九〇年から九八年の間で六・一%と非常に高いわけでありますが、その上位のところを見ますと、例えばシンガポール、韓国、この辺

澤田陽太郎

2000-10-31 第150回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第1号

ちょっと最初の方がよく聞き取れなかったんで、もう一回この分析についてお伺いしますけれども、私は逆に、この表を見る限り、一人当たりGDP成長率を二%にするためには、そういう労働力人口が減っても労働生産性上昇率、質を高めていけば、一・九%にすれば二%の経済成長ができるんですよということなのか。

斉藤滋宣

1997-04-18 第140回国会 衆議院 労働委員会 第8号

また、「教育訓練に積極的に取り組んでいる業種ほど労働生産性上昇率が高い。」という結果が得られております。労働力の質と生産性という部分、特に今時、日本国際競争というふうな中で、ともすれば、経営者というか世間の目というか学者の目というか、さまざまな論評はコストばかりに目が行っている。いわく、日本コストは世界一だと。特に、働く人の賃金は世界でトップ水準だという議論がなされております。  

吉田治

1991-06-25 第120回国会 参議院 国民生活に関する調査会 閉会後第1号

そして、人件費がこの主因に書いてありますけれども、初めの岩田先生資料によりますと、アメリカ労働生産性上昇率というのは日本の六割程度だと、こういうことになりますので、これは一体これを解決するにはどんなような方策が一番よろしいか、お考えをお聞かせいただきたいと思います。

石渡清元

1986-03-25 第104回国会 参議院 予算委員会 第15号

○国務大臣(平泉渉君) ただいま御配付をいただいた資料経済企画庁の調査局、「昭和六十年経済回顧課題」、こういうものに出ております「実質賃金ギャップの推移」、今ほど労働大臣からも答弁がございましたが、この「昭和六十年経済回顧課題」では、第二次石油危機以降の実質賃金上昇率は中期的な労働生産性上昇率を下回って推移していることを指摘しているが、こうしたマイナス賃金ギャップの存在は、完全雇用を前提

平泉渉

1986-02-10 第104回国会 衆議院 予算委員会 第7号

この「六十年経済回顧課題」これは六十年十二月調査局から出した、これの七十一ページ、「第二次石油危機以降の実質賃金ギャップ動きをみると、実質賃金上昇率は中期的な労働生産性上昇率を下回って推移しており、むしろマイナスギャップが拡大している。これは近年において家計所得伸びが極めて緩やかなのに対して、企業収益が堅調に推移していることに対応している。

松浦利尚

1986-02-08 第104回国会 衆議院 予算委員会 第6号

要するに賃金のアップということは大事だというのが六十年度リボルビング報告での言葉でございますし、また実質賃金ギャップ動きについては、「第二次石油危機以降の実質賃金ギャップ動きをみると、実質賃金上昇率は中期的な労働生産性上昇率を下回って推移しており、むしろマイナスギャップが拡大している。これは近年において家計所得伸びが極めて緩やかなのに対して、企業収益が堅調に推移していることに対応している。

二見伸明

1982-02-13 第96回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

しかし、賃金上昇率労働生産性上昇率よりも上げてみましても、それは物価を高めるだけでありまして、実質可処分所得を高めるということにはならないと思います。したがって、実質可処分所得を引き上げ、消費をふやすためには、賃上げを引き上げるのではなくて、所得税減税によるのが最も妥当でありまして、私は一兆円程度所得減税が望ましいと考えております。

金森久雄

  • 1